【商品名】
缶切り Nuovoware トップレス缶切り 2個セット 缶開け バー用品 オープナー ビール缶切り スイング式ベア缶オープナー ビール切り
【商品説明】
・「使用上にご注意」切り口が鋭利になりますので、直接口に当てたり、手で触ったりすることはご遠慮ください。他の容器に注いだり、ストローを使ったりすることをオススメします。やむを得ない場合は、くれぐれも傷つかないようにご注意ください。
・「安全で使用簡単」煩わしい機能を捨てて、シンプルで使いやすいデザイン!U字型のABS素材シェルに、エッジの鋭利なステンレス内蔵で、安全且つ手軽にカットできます。快適で安心に使用できます。
・「使い方」缶の大きさに応じて、缶切りの幅を調整し、切りたい部分に当てます。片手で缶をしっかり持ちながら、缶切りの両端をもう片方の手でグリップして、180度以上回して完成です。
・「軽量で
【サイズ】
高さ : 1.50 cm
横幅 : 9.30 cm
奥行 : 17.30 cm
重量 : 20.0 g
※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
9時:”2” | ビアンテ 2.0 20S 両側電動スライドドア キーレス 12時:”5” | 3時:”8” |
また改造しました。自分の発言で気づきました。
「低域をカットするならPRE EQ,ブーストするならPOST EQ」
前回,ブーミーさを減らすために初段のカソードバスコンを1uFにしました。オーバー・ドライブはよい具合ですが,低域が物足りません。そこでPPIMVのコンデンサC30/C31を容量UPしました。効果ありです。
改造前の0.022uFでは計算上のカットオフ周波数が33Hzなので6弦解放の80Hzに対して十分低いように思いますが,0.047uFとして15Hzにするとローエンドの迫力が増します。80Hzに対して2オクターブ以上も低いカットオフに設定したわけです。POST EQはこのくらい低くしないと低音の迫力が失うようです。対照的にPRE EQでは100Hz以上,時には500Hz以上にカットオフを設定します。うーんなかなか深い。
どんな音になったかというと・・・こんな音も出ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BRIGHT | VOLUME | TREBLE | MIDDLE | BASS | REVERB | MASTER |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音量でかめでオーバー・ドライブさせて録音してみました。ギターはPRS McCarty。ピックアップはブリッジ側です。 マイクはSM57,オフ気味にしています。リバーブを聞かせたクリーンもよいのですが,こんなロックな音も出ます。
チョーキング失敗。。